整形外科

診療のご案内

  • 整形外科
  • 形成外科
  • リハビリテーション科
  • リウマチ科
  • 皮膚科

3分でかかりつけ医を探せて相談もできる

整形外科

整形外科を受診される方へ

主に外傷一般(打撲、捻挫、骨折、脱臼など)を中心に幅広く対応し、リハビリテーションスタッフと連携しながら、病気やケガをする前の状態まで運動機能を回復させることを目指します。また、治療においては、薬物療法、ブロック注射、リハビリテーションなどを併用し、病期に合った適切な治療を心がけております。

手、足、背骨などの運動器に痛みがある場合やケガをした際には、なるべく早く診断し治療を開始することが早期回復につながりますので、まずはお早めにご来院されることをお勧め致します。

外傷一般について

打撲

いわゆる打ち身のことでどなたでも経験があると思います。

一般的に打撲をすると皮下組織を傷つけ出血するため、皮下に青黒く出血斑が出現し、腫れてきます。一般的に軽度の打撲であれば、湿布を貼って包帯で圧迫固定を施行すれば1週間から2週間ぐらいで完治します。

ただし、関節周囲の打撲や出血・腫脹の強い打撲では専門家による固定や施術を要します。特に、関節周囲の打撲では、関節運動のたびに傷ついた組織が動き、同じ程度の関節周囲以外の打撲と比較して、通常よりも多くの内出血や腫れが起こります。また、その出血した血液が線維化していく過程で、関節組織が部分的に癒着したり、しこり状の瘢痕組織が関節機能を司る組織の運動を妨害することにより、関節拘縮を生じます。

関節拘縮を起こすと半年や1年の治療期間を要し、場合によっては後遺症として関節拘縮が完全に治らないままの状態で固まってしまうこともありますので、関節周囲の打撲や重度の打撲では、早急にご来院されるようにして下さい。

捻挫

捻挫の症状は、どの関節に傷を受けたのか、あるいは靭帯損傷の程度によってさまざまです。

一般的には、関節の痛みやはれ、そして皮下出血といった症状が見られます。はれや皮下出血の症状がハッキリとあらわれている場合には、じん帯が断裂している可能性があるので、早めの受診をお勧めします。また、捻挫の症状が長引いてなかなか治らないと思っていたら、実は骨折していた…という話もよく聞きます。

痛みやはれの症状から捻挫が疑われる場合には、患部を固定して冷やしながら安静を保って頂くとともに、大掛かりな治療が必要になる前にご来院下さい。

骨折

骨折すると激しい痛みと運動制限により「骨折かもしれない」と急いで受診されることが一般的かと思いますが、中には多少我慢できる痛みなら、放っておけば治ると思い受診しない方がおられます。

そのまま放っておくと骨がうまくくっつかず変形したり、治癒に時間がかかることがあり、実際、捻挫や突き指と思っていたら、腫れや痛みがどんどん増し、結局骨にひびが入っていたという話もありますので、気になる症状があれば、すぐに整形外科を受診されることをお勧め致します。

骨のズレ(転位といいます)がない場合、一般的にギブスやシーネで固定します。骨の転位のある場合、まず整復をして正しい位置に戻してからギブス固定をしますが、手術により金属製のプレート・ピン・ワイヤーなどを骨に直接打ち込んで固定する方法もとられます。手術が必要となった場合、当院では適切な提携医療機関へご紹介させて頂きます。

また、高齢者の方に多い骨折として、太ももの付け根の大腿骨頚部骨折と手首の近くにある橈骨遠位端骨折、腰椎圧迫骨折が挙げられます。いずれも骨粗鬆症によって折れやすくなっているところに、転んで手やお尻を打つことで骨折を起こしてしまいます。骨折して初めて骨粗しょう症だとわかる患者様が多く、骨折治療と並行して骨粗しょう症治療を進めていきます。

骨折は痛みを伴いますので、鎮痛薬などでできるだけ痛みを抑えて、複合性局所疼痛症候群(CRPS)という合併症を防ぐことが大切です。この状態に陥ると、激しい慢性的な痛みと浮腫、皮膚温の異常、発汗異常などを生じ、非常に辛く治療が長期化するので注意が必要です。

脱臼

脱臼は、骨と骨とをつないでいる関節がはずれてしまい、本来あるべき場所ではないところで留まっている状態をいいます。肩やひじ、膝、股関節、アゴ、手足の指など関節があるところなら、どこでも起こる可能性があります。

脱臼をもどす方法は多種ありますが、様々な危険があるため現在一気に整復する方法は行われず、ゆっくり時間をかけて整復します。床の上にあお向けになった患者さんの腕を引っ張りながら徐々に上に挙げていく方法が一般的です。

お子様の怪我について

お子様の怪我は、それからの成長と発達に大きく影響します。12歳までの小児期にしか無い病気・損傷が大人になった時に後遺症を引き起こすこともございます。先天性疾患・代謝性疾患に加えて、骨・筋肉・神経の発達と成長をも理解した上での治療が必要となって参ります。


お子様の腰痛

スポーツを頑張っているお子様の腰痛は、腰椎分離症に注意が必要です。
分離症は腰椎の上下関節突起間部に外力が持続して加わることによって起こる疲労骨折と考えられています。12~17歳に多く、骨折と言ってもその症状は様々で、腰部の不快感程度に軽いことも多いため注意が必要です。レントゲンで分離の有無を検査しギブスまたは硬性コルセットで固定して骨癒合を待ちます。

成長痛

2~6歳に多いとされていますが学童期にもみられる下肢の痛みです。夕方~夜に、主に膝の周りを痛がり泣いて、さすったりしていると落ち着きます。朝にはまったく痛みを訴えず元気に遊べます。夜中に急に泣いて起きることもあります。痛みの原因はよくわかっていません。痛みが右や左と様々で夜間のみであれば、安心しても良いでしょう。ただし小児期では骨腫傷などもありますので、昼間も痛がる場合には注意が必要です。

骨粗鬆症について

人間の骨は、年齢とともに骨量が減少して、最終的にはスカスカになってもろくなり、骨折しやすくなります。骨量が減少する現象は、これまでは単なる老化によるものなのか、病気なのかという議論がなされてきましたが、「骨量が減少し、そのため骨がもろくなり骨折しやすくなった病態」と定義され、病気としてとらえられるようになりました。

骨粗鬆症は、原因のはっきりしない「原発性骨粗鬆症」と、原因のはっきりしている「続発性骨粗鬆症」とに分類されています。一般的には原発性骨粗鬆症になる方が多いのですが、これはさらに、閉経後骨粗鬆症と老人性骨粗鬆症とに分けられます。ただし、高齢の女性の場合、閉経と老化の両方の要素が絡みあっており、必ずしも区別できません。いずれにしても、高齢の女性に多くみられる病気で、50歳代から増えはじめ、70歳以上では、約半数がこの病気になると言われていますが、大半の方に症状が現われません。

これに対し、続発性骨粗鬆症は、副腎皮質ホルモン剤の服用や、慢性関節リウマチなどが原因となることが多く、男性や比較的若い方にも起こります。

骨粗鬆症の症状

自覚症状がでにくい骨粗鬆症ですが、もしもこんな自覚症状を感じたら要注意です。

背中の痛み

背骨(脊椎)は骨粗鬆症になると、非常に長い時間をかけて骨折を起こします。この場合の骨折は、腕の骨折のように大きな骨折ではなく、非常に小さい骨折で、「微少骨折」と呼ばれています。この段階では、ほとんど痛みはありません。しかし、この微少骨折が起こり始めると、次の段階として背骨(脊椎)そのものがつぶれる「圧迫骨折」という骨折を起こす危険性があります。転ぶなどのきっかけで、「微少骨折」が、「圧迫骨折」になる場合もあります。この圧迫骨折はひどい痛みを伴いますので、背中に痛みがあったら骨粗鬆症の疑いがあるということです。

また、背骨がつぶれるということは、骨と骨のすきまが狭くなるということですので

といった、外から見ても分かるような変化があります。そしてこの脊椎圧迫骨折は、脊椎のレントゲン写真で診断することができますので、背中にひどい痛みを感じたり、身長が3cm以上低くなったらレントゲンを撮られることをお勧め致します。

呼吸困難・食欲不振・胃もたれなど

背骨の圧迫によって、背骨の形がくずれてしまうと、内臓を取り囲んでいる骨全体にも影響を及ぼします。
内臓を取り囲んでいる骨も変形しやすくなり、胃・心臓・肺などの臓器を圧迫します。その結果、呼吸がしにくくなったり、食欲がなくなったり、胃がもたれたりといった症状が現れてきますので、注意が必要です。



ページのトップへ