形成外科

診療のご案内

  • 整形外科
  • 形成外科
  • リハビリテーション科
  • リウマチ科
  • 皮膚科

3分でかかりつけ医を探せて相談もできる

形成外科

アテローム(粉瘤)

アテロームとは

アテロームは、粉瘤または表皮嚢腫とも呼ばれ、皮膚が陥入してできた袋に老廃物や皮脂が溜まることによってできる半球状の良性腫瘍です。最初は直径にして1~2cm程度の大きさですが、悪化すると10cm以上になることもあります。顔、首、背中、耳の後ろ、鼠径部などにできやすく、複数個が同時に多発することもあります。また、外傷が原因で、手のひらや足の裏にできることもあります。

中央には黒点状の開口部があり、これを潰そうと指などで強く圧迫すると臭いを伴う粥状の物質が排出されます。ニキビとよく間違えられることもありますが、黒い点がある場合はアテロームです。自覚症状はとくにありませんが、細菌による二次感染をきたしたり、嚢腫壁を破ったりすると発赤や痛みなどが出ます。これを炎症性粉瘤と言います。

治療について

治療については、皮膚腫瘍であるアテロームは外科的な摘出、いわゆる手術による除去になります。良性腫瘍ではありますが、腫瘍自体が大きくなってしまったり、悪性化することがあります。局所麻酔の日帰り手術が可能です。また炎症を起こしている場合は、抗生物質の内服または点滴を行い、炎症を抑えてから手術を行うこともあります。

当院では、患者様の症状に応じた治療を行っていきます。手術の際は、患者様にその内容について丁寧にご説明いたします。

皮膚・皮下腫瘍

皮膚・皮下腫瘍とは

皮膚に生じたできものやしこりのことを皮膚腫瘍、皮膚の下にできるしこりを皮下腫瘍と言います。皮膚・皮下腫瘍には様々なものがありますが、腫瘍とは組織の一部が病的に変化し、増殖したものです。

腫瘍は、良性と悪性に大きく分けられ、良性腫瘍は一般に増殖が緩やかで生命をおびやかすようなことはありません。一方の悪性腫瘍は近くの組織に進入したり、遠隔転移して増え続けたりしていきますので、生命にも影響してきます。そのため注意が必要です。一見、ほくろやしみなどと紛らわしい皮膚がん(悪性黒色腫など)もありますので、皮膚に気になる異変が生じましたら、早めに当院にてご相談ください。

主な皮膚・皮下腫瘍

主な皮膚・皮下腫瘍については、以下の通りです。

【良性腫瘍】
粉瘤(アテローム)
皮膚の陥入により袋を作ってしまい、中に老廃物や皮脂が溜まった半球状の腫瘍。
脂肪種
脂肪の一部が腫瘍のように増殖したもの。皮膚の下に軟らかい固まりとして触れることができる。
ほくろ
メラニン色素を産出する色素細胞が変化した母斑細胞の塊。良性であれば取り除く必要はない。急激に大きくなったものは注意が必要。
石灰化上皮腫
皮膚のすぐ内側にカルシウムが沈着することで、石灰の様に硬くなってしまう良性腫瘍。
はい粒腫
顔面の皮膚表面付近にできる、直径1〜2mm以内の角質が入った袋で、一つ一つが独立している。
汗管腫
汗管が増殖してできたもので、眼の下によく多発する小型で扁平に隆起した発疹。
脂漏性角化症
加齢による皮膚の老化が原因で発生する小さなブツブツや隆起性の腫瘤、老人性疣贅とも呼ばれる。
治療について

良性でも悪性でも、きちんと検査を行ったうえで、適切な治療を行います。通常局所麻酔を行っての切除術となりますが、入院による手術が必要な場合は、高度医療機関を紹介します。

眼瞼下垂

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂とは、まぶたが上がりにくくなることで、目を十分に開くことができない症状です。上がりにくいというのは、まぶたが重いということでもあるので、日常的に疲れを感じるようにもなります。ひどい場合は頭痛、肩こり等の症状が出ます。

症状としては、黒目の上部にまぶたがかかっている軽度のものから、黒目のほとんどが隠れてしまう重度のものまで、患者様によりそのレベルというのは様々で、片目だけという方もいれば、両目ともという方もいます。

なお眼瞼下垂は、先天性のものか、後天性のものかで分類されます。先天性は生まれつきのもので、眼瞼挙筋と呼ばれるまぶたを上げる筋肉に障害(動眼神経麻痺)がある場合に起こるものです。後天性は、加齢が原因による眼瞼挙筋の緩み、コンタクトレンズの長期装用などで起こると考えられています。なお、疲労が主な原因で眼瞼下垂が見られる場合は、重症筋無力症の場合もあります。

治療について

治療に関してですが、眼瞼下垂は先天性にしても後天性にしても手術による治療になります。ただし、乳幼児や小児の場合は、視力に影響がないと診断されれば、成長を待ち適齢と思われる時期に行われます。

手術は局所麻酔下で行い、皮膚を切開して眼瞼挙筋を短くし、縫いつけることでまぶたを開きやすくします。手術後は、皮下出血や眼瞼腫脹が見られることもありますが、数週間ほどで目がしっかり開けられる状態になります。

皮膚潰瘍・褥瘡

皮膚潰瘍について

皮膚潰瘍とは、何かしらの原因があって皮膚や粘膜が傷害され、それが進行することで上皮組織が欠損してしまう状態を言います。多くの場合、傷を受けたとしても、ヒトが本来持っている自然治癒能力というのが働きますが、糖尿病や動脈硬化症、膠原病などを発症している場合、このような働きは鈍くなることで傷は治りにくく皮膚潰瘍を起こすことがあります。

また、外部(布団やベッドなど)と触れる部分の皮膚が、長い間圧迫され続けることにより血流が不足することで、皮膚潰瘍の状態になることもります。これを褥瘡または床ずれと言います。褥瘡は低栄養や、乾皮症などの皮膚疾患も発症の要因になります。

褥瘡について

褥瘡は寝たきりや知覚障害のある高齢者にできやすい傾向があり、圧迫を受けやすい部位によくできます。また、痩せて骨がでてくると、圧迫やずれを余計に受けやすくなり、臀部や踵によくみられるようになります。さらに細菌感染がからむと、治りづらくなっていきます。とくに皮下脂肪や骨まで達するほど重症の褥瘡はいったん発症すると、治癒しづらくなるので、早期の治療が大切です。また褥瘡の時期に応じて適切な治療を行う必要があるので、きちんと診察を受けることが必要になります。

治療について

治療は速やかに行う必要があります。また、感染症を合併している場合は、生命にかかわりますので、壊死(組織が局所的に腐ってしまうこと)した皮膚を取り除き組織欠損部を覆う為に手術を行います。
なお、褥瘡治療で最も大切なのは、予防を並行して行うことです。これに努めないと、再び同じ部位に褥瘡ができてしまいます。予防策としては、患部への圧迫を極力避けること、さらに適切なスキンケアも施したりします。当クリニックでは、このような予防法についてのご指導も行います。

ガングリオン

ガングリオンとは

ガングリオンは、手首や手の甲、指、膝などによくできるゼリー状の物質が詰まった良性の腫瘤です。腫瘤自体は軟らかいものから硬いものまであります。症状が現れないことが多いのですが、時々、神経の付近にできると神経を圧迫し、しびれや痛みなどを引き起こします。

とくに無症状であれば放置しても心配ありません。ただし、大きくなるようだったり、痛みが強かったりするような場合、また神経が圧迫されて神経症状が伴うケースなどについては、治療が必要になります。

治療について

主な治療方法としては、ガングリオンを摘出する手術のほか、注射器で中身を吸引する吸引療法もあります。

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤とは

下肢静脈瘤とは、すねやふくらはぎの血管(静脈)がボコボコとコブのように浮き出た状態で、さらに足の皮膚が変色するなどの症状が現れることを言います。このような状態になるのは、足の静脈に備わっている弁が適切に閉じなくなることが原因です。そして血液が足の静脈に溜まることで、血管が次第に拡張して青く浮き出るようになり、前述のような症状が起きるのです。

静脈には体内で発生した老廃物などが混ざった血液を心臓に戻すという役割があります。戻る際は重力に逆らうかのように上がっていくわけですが、その際に血液が逆流しないようにする逆流防止弁が備わっており、この弁は心臓に血液を戻すときのみ開きます。

しかし、この弁が何らかの原因で閉じなくなるなどして逆流すると、閉じなくなった弁の真下にある血管に血液が溜まっていき、この溜まりがコブ(汚れた血液が主成分のため、足のむくみやだるさなどを訴える方が多い)になるのです。なかでも脚の付け根やひざの裏側など、太い静脈の合流部で便が閉じにくくなることが多いです。

ただ、このような症状が現れたからといって、ただちに健康への影響があるわけではなく、多くの場合は良性です。しかし、そのままにしておいても治るということもありません。足がむくむ、だるい、重いといった症状が現れている方、見た目が気になって仕方ないといった方は、一度ご相談ください。

以下のような症状がみられたらご相談ください。(例)

  • 脚に血管のコブがある
  • 足がむくんでいる(むくみに左右差がある)
  • 足がつる(寝ているとき、もしくは明け方)
  • くるぶしの上に潰瘍がある
  • ふくらはぎがだるい、重い、疲れやすい など

なお、下肢静脈瘤を引き起こす原因には、長時間の立ち仕事、加齢、女性の出産・妊娠、脂質異常をはじめとする生活習慣病、喫煙習慣などが考えられています。

下肢静脈瘤のタイプ

下肢静脈瘤は大きく分けて2つのタイプに分類されます。ひとつは、足の表面の比較的太いとされる静脈の血管で起こる伏在型静脈瘤で、もうひとつが伏在型の静脈より枝分かれした血管で起こる軽症静脈瘤(側枝静脈瘤、網目状静脈瘤、蜘蛛の巣状静脈瘤)です。

伏在型静脈瘤は、足のだるさや重さ、疲れなどの症状が現れます。さらにコブ状の血管が太ももの内側からふくらはぎの内側や裏側にかけてみられ、病状が進行するとコブは大きくなり、だんだん盛り上がっていきます。そのため進行しすぎると手術が必要です。

一方の軽症静脈瘤は、小さい血管で起きる症状ですが、このような血管にも逆流防止弁があり、この弁の機能がうまく働ないことで逆流します。ひざ裏やふくらはぎで起こりやすく、血管がコブ状になることはありませんが、血管が赤紫や青色に変色し、それが皮膚下から浮かび上がることで、網目、または蜘蛛の巣のような模様が見られます。こちらは主に中高年の女性の方に多く、症状はほとんどありません。そのため見た目が気になるので治療したいという場合は、硬化療法を行います。

治療について

検査の結果、治療が必要と判断した場合、当院では主に弾性ストッキングを使う圧迫療法、静脈に硬化剤を注入する硬化療法のほか、手術療法も行います。手術療法については、ストリッピング手術や、高位結紮術を行っています。

弾性ストッキング(圧迫療法)
医療用弾性ストッキングは、普通のストッキングとは違う特殊なもので、着用することで足を強く圧迫します。これにより、静脈瘤を含めた表面の静脈は圧迫されるようになり、血液が心臓に戻りやすくなります。自分の体に合ったサイズと強さの弾性ストッキングを着用すれば、静脈瘤の進行をある程度止めることができます。
※診察は保険適応ですが、弾性ストッキングのご購入費用は保険適応外です。
硬化療法
静脈に血管を固める薬(硬化剤)を注入し、弾性の包帯で皮膚の上から圧迫することで血管を閉塞させるのが効果療法です。患部の静脈を閉塞させると、血液は正常な静脈を流れるようになって、症状が改善していきます。比較的細い静脈瘤に有効と言われています。
ストリッピング手術
太い血管などに行われる手術で、足の付け根とひざ下の2ヵ所を切開(2~3㎝ほど)し、静脈の中に細いワイヤーを入れ、ワイヤーごと静脈を引き抜きます。引き抜かれた静脈を通るはずの血液は、足の他の静脈を通って心臓に戻っていくようになります。主に伏在型静脈瘤の治療で行われる手術です。
高位結紮術
血液の逆流を無くすため、逆流が起こっている静脈を高い位置で縛る方法が高位結紮術です。単に縛るだけでなく、その後に深部静脈から切り離し、さらに深部静脈以外の血管からの血液の逆流も防ぐため、周辺に枝分かれする血管も結紮および切り離しを行います。なお、手術は切開する部位の局所麻酔で行い、皮膚の切開も1.5~2cm程度で済みます。切開する場所は鼠径部と膝窩部です。
ストリッピング術に比べて負担の少ない手術ですが、単独での完治は困難であるため、伏在静脈の本幹に対する硬化療法と併用して行われることが一般的です。



ページのトップへ